■こんな症状の方


  • ■その他


    ■ご予約・お問合わせ


    • お気軽にお問い合わせください。
    • ☎092-586-5006

    • 風の音整体院
    • 営業時間(予約優先):
    • 9:00-19:00
    • 当日予約電話:17:00まで
    • [月曜日定休][土日祝日開院]

    ■アクセス

    • 住所
      大野城市南ヶ丘1丁目2-5D号
    • 駐車場完備
    • 南が丘一丁目バス停が最寄です
  • ◾️リンク

    高嶋整体院
    推拿整体かわもと
  • ◾️カテゴリ

  • ◾️アーカイブ

  • 『健康』

    ストレスとの付き合い方

    動物は、危機に直面した際、①逃げる、②戦う、③硬直する(死んだフリ)、のいずれかの行動を取ります。 これは、交感神経で行なっています。 そして、逃げる→戦う→硬直するの順番で大きなエネルギー、言いかえると大きなストレスを […]

    植物と人

    植物の必要な要素としては、土から得られる水や栄養分、太陽から注がれる光エネルギー、大気中の二酸化炭素の3つです。 人間も同じようなものだと思うんです。 栄養を得るための食べ物や飲み物、睡眠に必要な太陽から注がれる光エネル […]

    フキノトウ

    先日、登山していると黄緑色のフキノトウが顔を出していました。 この間まで、とても寒かった時期もすぎ、春を感じます。 暖かくなりウキウキする季節ではありますが、花粉症をお持ちの方は本当に大変だと思います。 かつては、私も箱 […]

    霧島連山とリフレッシュ

    先日、霧島連山の白鳥山に登りました。 登ったと入っても散歩道のような程度でしたが、素晴らしい景色で自然からパワーをいただきました。 展望台から撮った写真です。 霧氷もみられました。 一面、銀世界で冬の寒さは吹き飛びません […]

    ストレスと健康

    ストレスとはカナダの生理学者ハンス・セリエ博士によって初めて称されたもので、精神緊張・心労・苦痛・寒冷・感染などごく普通に見られる刺激に対 する身体の非特異的な反応の事です。 ストレスと言えば、精神面だけのようなイメージ […]

    ストレスと予防

    ストレスは体に良くないと言われ、皆さん認識されていると思います。 ストレスがかかると自律神経のバランスが乱れる以外に、コルチゾールというホルモンの分泌を促されます。 コルチゾールはストレスホルモンとも呼ばれます。 コルチ […]

    ストレスと健康

    ストレスとは、「生体に刺激が与えられたときに生じる、生体側の歪み」です。 例えば、人間は刺激を与えられると、驚いたり、恐れたり、怒りを感じたり、時には興奮するなど、こころが大きく変化します。 実は、この心の変化が「ストレ […]

    自然治癒力

    施術をしていて、日々思う事は、自己回復力は向上していくという事です。 年をとったらケガや風邪などが治りにくかったりするとよく聞きますが、一概にずっと衰え続けるわけではないと思います。 それには理由があって、メンテナンスで […]

    熱いお風呂か、ぬるいお風呂か・・・

    熱い温度のお風呂に浸かるといいという人がいると思えば、ぬるいお風呂に長く浸かるのがよいとする方もおられます。 このことについて、私なりの考えを書いてみようと思います。 まず、結果からいうとどちらも、体に水圧をかけるので、 […]

    今年もあと2週間

    今年もあと2週間となりました。 随分、寒くなりました。 昨日は、大分の万年山に登山に行きましたが、うっすら雪が積もっていました。 人の足跡と動物の足跡が同じくらいありましたよ。 大掃除、クリスマス、忘年会、お正月、新年会 […]

    12月

    12月は、師走といいますが、誰が走るのかと調べると僧侶も走るほど忙しいという事だそうです。 その言葉通りに12月の雰囲気というのは、クリスマス、忘年会などイベント事も多く、普段できない場所の大掃除したり、バタバタしている […]

    足の裏の大切さ

    最近、インソールなど足元を安定させるようなものも多く出ており、注目されるようになりました。 なぜ、足の裏が重要なんでしょうか。 それは、私としては3つ考えています。 まず一つ目に、歩行する時に体が地面に唯一接している場所 […]

    肩がうずく〜筑紫野市、50代、女性、●さん

    「肩がうずきます。」 「どうしようもないような痛みです。」 このような訴えで来られた●さん。 施術してみると、関節が固まっているというより筋肉の硬さで痛んでいる様子でした。 このような方も結構おられます。 このような方は […]

    筋肉の質と運動の種類

    筋肉の繊維の種類には、遅筋(赤筋)と速筋(白筋)とあります。 例えば、ウォーキングなどの有酸素運動は、遅筋を鍛えることになります。 そのため、毛細血管を増やし血流が良くなるということになります。 一方、筋トレといわれる無 […]

    風邪に気をつけないといけない季節

    風邪とは、正式には「風邪症候群」といって、一般的にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱などの症状の総称を指します。 主な原因はウイルス感染であるため、基本的に特効薬ないと言われています。 症状を緩和する対 […]

    認知症

    認知症の中核症状としては、記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害、言語障害(失語)、失行・失認というものがあり、周辺症状としては、徘徊、うつ、焦燥、怒りっぽくなる、暴力行為、妄想、幻覚、不眠、不適切な性的 […]

    心と体

    以前から、 心と体はつながっていて心の状態が良くなれば体も良くなる。 反対に、体の状態が良くなれば心も良くなる。 という事は、常に感じていました。 病院で働いていた時も、ほとんど手技だけで話も多くはせずな場合と手技などは […]

    頭にモヤがかかっている〜大野城市、70代、女性

    「ところどころコリはあるけど、頭がぼーとする。」 「年だからしょうがないんでしょうけど、最近娘から怒られます。」 このような訴えで来られた●さん。 全身施術してみると、特に肩周りの筋肉の硬さ、つまりコリが著名になっていま […]

    更年期障害

    日本人の閉経の平均年齢は、50.5歳と言われています。 これを挟んだ前後10年間を更年期と呼びます。加齢とともに卵巣から分泌されるエストロゲン量が低下します。 その時期に身体の機能低下と社会環境の変化も起きることが多く、 […]

    活動しやすい季節

    朝、夜と肌寒くなってきました。 寒くなると、できるだけ外には出たくなくなりますよね。。。 暑い時も外出は避けたくなりますが、寒い時もそうなります。 しかし、活動するには今の時期は実は良い季節です。 動くと体が温まり、かと […]